スポンサーリンク

あるある記事

水分補給、どうしてますか?

投稿日:2020-05-01 更新日:

トレイルやジョグのお供といえば飲料水。最近では水分補給の重要性はさまざまなメディアでも提唱されていますよね。

でも実際走るとなると嵩張ったり重かったりで邪魔になってしまって、いつも何に入れて持っていこうか迷うんです。

というわけで、トレイルランニングとウォーターボトルについて考えてみました。

種類と特徴

ペットボトル

ペットボトル

  • 山奥でない限りたいてい手軽に入手可
  • 飲み口が大きく飲みやすい
  • 潰すと小さくなる(駅などで捨てることも出来る)
ステンレスボトル

ステンレスボトル

  • 保温が出来る
  • 好きなタイプを購入でき基本的に飲みやすい
  • 掃除が手間で乾きにくい
シリコンボトル

ソフトフラスク・シリコンボトル

  • コンパクトに収納可能
  • 飲み口など自分に合うタイプを購入できる
  • デザインがオシャレ、乱暴に扱うと破れる場合も
  • 掃除が手間、乾かない
ハイドレーション

ハイドレーション

  • 収納性抜群
  • 両手を使わずにすぐ飲める
  • 使用に慣れが必要
  • 掃除・手入れがかなり手間、乾かない
  • 使用残量がわからない

トレイルランニングといえばソフトフラスクとハイドレーション!

給水は絶対に必要、でもトレランで重要なのはランの邪魔にならないこと。

ソフトフラスクとハイドレーションは変形素材なので収納が容易。バックパックとセットで販売されていることも多く、ザック専用のものはランに支障も出ません。

どちらも安いものではないのと、特にトレランの場合ランに支障がでないという点からザックにハイドレーションパックが付属しているものを選ぶのが確実です。

詳しくはザック・バックパック選びをご覧ください

その上で個別に購入したい場合もザックに合うもの、ソフトフラスクならハーネスボトルに入るかどうかやハイドレーションならザック内での揺れや衝撃での破損、チューブ部の取り出し口など確認して購入しましょう。

マストは二つのバリエーション

結論からいうと普段のトレランではペットボトル(ソフトフラスク)とステンレスボトルの組み合わせ、長距離はペットボトル(ステンレスボトル)とハイドレーションの組み合わせ。(ただしレースではソフトフラスク・ハイドレのみです。ステンレスは重いしペットボトルは捨てられないので邪魔になります)

ソフトフラスクとハイドレーションはザック専用のもの、もしくは愛用のものですね。

ただ使用後の洗浄手入れが思いのほか手間です、少なくとも管理人は疲れて帰宅したあとにハイドレーションをチマチマ洗う元気がないです。かといって放っておいて忘れてしまうと中で雑菌が繁殖してエラいことになります(笑)スポーツドリンクなんぞ入れてた日には・・・

まあ単純に自分がナマケモノなだけですけどね。

慣れれば問題ないんでしょうが、日帰りや近場のトレランはペットボトルで済ませてしまいます。

ペットボトルは問答無用で便利です。もって行かなくても途中で購入してしまいすよね。トレイルの途中で飲む炭酸飲料は文句無しです。

ステンレスボトルですが、ロングにせよショートにせよ真夏で無い限り暖かい飲み物を飲めるのは非常に大きいと思います。重く嵩張るので夏場で保温の必要性が低い場合は不要ですが山の昼食に温かい飲み物は欲しいところです。

というわけで、





-あるある記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Pikmin Bloom01

ピクミンブルーム 歩数がカウントされない問題

トレイルランニングのHPですが前回のピクミンが好評なので今回もピクミン。 攻略記事書きました ちなみに今週仲間になったピクミン、紫さんとシロアリ白ピクさん。 今日13日はピクミンコミュニティ・デイとい …

とんど

新年よろず色々

遅れましたが、明けましておめでとうございます。 ご縁あって当サイトを訪れてくださった方に幸多きようお祈りいたします。 ところで年末の強行軍の影響かお正月太りか仕事始めの嫌感か原因は不明ですが、足の甲の …

2021 urarokko28

六甲山(裏六甲)から百丈岩と鎌倉渓制覇・前編

マップはこちら 年末恒例の長距離トレイル。 去年は結構な雪でしたが今年も寒波到来ということで、もしかしたら六甲山の氷瀑が見られるかもと思い裏六甲に初めて行ってみることにしました。 ただ普通では面白くな …

コースの工夫

いろいろなコースを走る工夫

以前の投稿記事「妻(家族)の理解」に“朝8時に帰宅する”ことが妻との約束と書きました。 ただ、それでは「色んなコースを走るなんて無理でしょ」と思われた方もいると思います。 “走ることは好き”・“トレイ …

20210523ninniku

憎っくきダンゴムシ

今年から週一更新を目標にしているものの、コロナ、梅雨、暑さで走ってられないので暫く普通の日記と化します。 ところで主題の「憎っき」は送り仮名としては「憎き」が正しいと思うのですが、ニュアンス的には「憎 …







  • 夏風邪たまにジョギング より