スポンサーリンク

Newsレポート あるある記事

甲山、六甲山を走る 後編

投稿日:

コースマップ

前編はこちら

コロナ再拡大で暫く市街地は走れなさそうですね。




鷲林寺から観音山へ

歳のせいか中一週間開くと何書いていたか忘れてしまいます。

北山貯水池からのつづきになります。

甲山から道なりに進むと神呪寺とともに甲山一帯を治めていた鷲林寺に到着します。

途中、参道入り口の交差点を抜けて100mほど右にカーブするところで歩道を直進すると参道になります。

階段を登りきると鷲林寺境内です

jyurinji02
jyurinji03

六甲山への登山口は画像の多宝塔の裏側にあるのですが、ちょっと分かりにくい。

rokko01
気づきにくい立て札

自分の前後の人も間違えて、そのさらに後ろの人に付いていきました

山頂までは急登の連続、途中分かれ道が何カ所かありますが登りか左側で問題なし。

山頂で休憩中のお爺さんにガベノ城の場所を聞いたら「聞いたことがあるから一緒に探したげる」と途中まで同行していただくことになりました。

今日は有馬温泉まで行くとのことで、あまりに元気なのでお年を訪ねると「昭和14年生まれ」とか。

82歳ですか(笑)笑うしかないですね

rokko05

ガベノ城はどこぞや

未開の地みたく名前なので標識も何もないと思っていて、分かれ道で片っ端から左に曲がったら全部間違ってました(笑)

途中でお爺と別れ先を進むと、普通に「ガベノ城」の標識がありました、ふざけんな。

ちなみにここまで5人ほどに場所を聞いたんですが、聞いたことはあるけど誰も詳しく知らないとかなんやねん。

ある意味、都市伝説みたいな場所ではありますね。

標識の通り下りていくと開けた見晴らしの良い場所があり、ようやくガベノ城かと早速撮影して振り返ると「ここはガベノ城ではありません」の表札

さらに下ると途中にガベノ城の表札があり、そこから登るとガベノ城に到着でした。終わり。

rokko11

景色も何もなく、なんじゃこりゃ見たいな場所でした。

元の道に戻ってゴロゴロ岳を越えてから六麓荘登山口経由で下山します。

この下山道が結構というかメチャメチャ急で、小学生以下は登山禁止レベルじゃないの?と思うほど足ガクガクでした。

六麓荘で社会見学

数年前に一度来ているんで、今回は二度目です。

あまりジロジロ見て歩くと、コソ泥か変質者だと思われる(後者は正しいという意見も)ので普通にメイン道を下山しながらの見学です。

rokurokusou01
六麓荘登山口、最奥の細路地です

中ほどの六麓荘交番の看板に地区の土地所有者の名前がガッツリ載っていて、某タケチョウさんや某コーヒー島さんや某パチンコ屋さんやらの名前も分かりやすく出てるんですが、防犯上どうなんでしょうか。

かなり疲れていたので、パチンコ屋さんのお宅は白亜のお城なので執事とメイド付きなんだろうかとか、やっぱりタワマンのごとく上層と下層で密かなマウントとかあるんだろうかとかアホなことを考えながら、炎天下の中トボトボ下山。

芦屋神社まで行くと自然に背筋が伸びますね。

このあたりも六麓荘には及びませんが駅近のわりに閑静で大きなお屋敷が数多いです。

ashiyajinjya02

ヨドコウ迎賓館はコロナ禍で一般者は見学不可だったので、そのまま芦屋川駅まで。

ちょうど桜の季節だったので、仁川の競馬場や関学、甲山や神呪寺、蘆屋川など先々で疲れた足を癒してくれました。

山中心ですが案外日影がなかったので夏場はちょっと辛いですね。

長文でしたが、ご精読ありがとうございました。





-Newsレポート, あるある記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

googleadsence

グーグルアドセンス審査

当方、大阪住みなので折角のGWもマンボウから非常事態宣言下になり外出もままならずで目下タイガースの応援に特化している今日この頃。 ブログを始めた当初は昨年のコロナ禍で暇がありお役立ちと忘備録のために作 …

とんど

新年よろず色々

遅れましたが、明けましておめでとうございます。 ご縁あって当サイトを訪れてくださった方に幸多きようお祈りいたします。 ところで年末の強行軍の影響かお正月太りか仕事始めの嫌感か原因は不明ですが、足の甲の …

ishizumi22

箕面、石澄滝-2

オリンピック観戦のおかげでジョギングする時間が取れない今日この頃です。 前回の続き、マップ中ではオレンジからピンクのところです。 マップはこちら 前ページ 石澄滝から駅直帰は面白くないので六個山経由で …

arimafuji

武田尾・有馬富士マラニック後編

当初は花王院から有馬富士公園に直行する予定だったんですが、途中に弥勒寺なる遠目からも目立つお寺を見つけたので寄ってみることにしました。 金色の大黒点が目立つ 左端が弥勒寺、右端山頂が花王院 玉皇山弥勒 …

COVID-19 08

コロナ感染とホテル隔離必需品

おもにAERAのネット記事からの派生だと思いますが最近の大阪のホテル隔離をdisる記事が頻出しているので実体験を兼ねての感想を書きたいと思います。 結論から言うと、ホテルにもよるとは思いますが外出が出 …







  • 夏風邪たまにジョギング より