スポンサーリンク

Newsレポート

ジャンボニンニクを植えてみた

投稿日:

今回はトレラン園芸部

病は気から、パワーは食から

年降るごとに体力もだんだんと落ちてきて、フルマラソンなんてとてもじゃないけど完走できる気がしない今日この頃。

コロナの影響もあり夏前に庭にサツマイモを植えてみたのですが、収穫はまだちょいと先。

そのあと何を植えようかと考えて、手間いらずでパワー(精力?)が付きそうなニンニクに決定。

普通のニンニクとジャンボニンニクの2種類

せっかくだから違いを比べてみたいので両方を植えてみたわけですが、まだサツマイモが上記の状態なので、堀り上げ→石灰撒き→肥料撒きでまだ1ヵ月ほど掛かりそう。

収穫は来年5.6月で早いほうがよく(またサツマイモを植える)なるだけ早く植えたいのでポットから植え替えることにする。

ニンニクって基本は地植えみたいでポット移植ってマイナーなんですね。ネットにもあまり載ってないので自己流です。

ジャンボニンニクに病気っぽいのが混ざっていたので皮剥きして確認後植え付け。多きさはこんな感じ。

2020冬野菜
左はジャンボ、右は普通の一番デカイやつ

皮を剥く剥かないでのトータル成長の違いにあまり差はなく、剥いたほうが多少芽出しが早く安定するみたいです。晩秋に植えるなら剥いたほうがいいですね。精力とか剥くとか書きまくると変なサイト検索に引っかかりそう。

じか置き

どうがんばってもジャンボ皮剥きは頭まで土がかぶらないので(皮はズル剥け)、じか置きして土をかぶせました。植え替えるときに掘り出します。

いつになるかはサツマイモしだいだけど、こっちはつるぼけしてそうだから失敗かなぁ。

2020冬野菜
あとは上から2cmくらい土を被せる

そのほか一緒に買ったやつ

100均のサンチュの種と一緒に買ったレモンの苗も植えました。

2020冬野菜
春先に買ったやつ
2020冬野菜
レモン実がなるまで2.3年かな





-Newsレポート

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の秋

コロナワクチン接種の二回目がようやく終わりました。 一回目は腕が激痛で上がらなかったので二回目はどうなることかと構えていましたが、安定の激痛でした。 三日目ですがまだ上がらないくらい痛い。 運動厳禁と …

ishizumi22

箕面、石澄滝-2

オリンピック観戦のおかげでジョギングする時間が取れない今日この頃です。 前回の続き、マップ中ではオレンジからピンクのところです。 マップはこちら 前ページ 石澄滝から駅直帰は面白くないので六個山経由で …

2021hachiku02

ハチク 年に一度の楽しみ

ハチク、漢字では破竹とも淡竹とも書きますがタケノコからひと月ふた月遅れほど、ちょうどこの時期に市場に出回る細身のタケノコです。 タケノコよりも細いぶん足が速いので、都市部ではそれほど見かけないし見つけ …

kyokousendan

読書遍歴 筒井康隆

川上弘美つながりで、筒井康隆。 管理人の捻くれた人格形成に影響を与えた人。 学生時代に愛読書は?と問われたら、筒井康隆と答えたかもしれない。ただ表立って答えると馬鹿にされるので言いませんが(笑) 例え …

Pikmin Bloom 2000000

ピクミンブルーム 青花200万本達成

青花2000000本ということで、何度かUPしていますがエキスの集め方などおさらいがてら書いていきたいと思います。 以前のブログ記事(100本達成) 青エキスと花びらの集め方のまとめ ・青、紫キノコの …







  • 夏風邪たまにジョギング より