スポンサーリンク

Newsレポート あるある記事

紫蘇ジュース

投稿日:

梅雨の中晴れの今週ですが足のケガに祟られまくったので、通勤以外はゴロゴロしている今日この頃です。

そして梅雨になると青果店やスーパーに出回るのが赤シソ。

一般的には梅干しや紅生姜を漬けるのに使うのですが、昔からジュースとして飲料用にも利用されてきました。

シソジュースは栄養豊富で水分補給や夏バテにもってこい。

これも毎年なんですが家の庭に勝手に生えてくる半ば雑草と化した赤シソを使って自家製シソジュースを作ります。

shiso01

さすがに雑草状態では大きく成長しないので引っこ抜いて植え替えます。




シソジュースの作り方

自分の好みの分量で作るのが手作りの醍醐味なので、たとえば酸味が好きならクエン酸を多めに入れたり、クエン酸の代わりにレモンや柚子の果汁を使ったり。

長期間日持ちさせたければ濃度を倍に濃くしたり、など工夫できるので色々工夫してみるのがいいと思います。

では、「今回」の作り方

赤シソ・・・・・・・・ 300g

水・・・・・・・ ・・ 1ℓ

ポッカレモン・・・・ 100cc

(クエン酸だと25gほどかな)

砂糖・・・・・・・・ 500g

これでだいたい3倍濃縮ほどのジュースになります。

では作っていきましょう。

まず茎から葉っぱを千切って多少きつめにモミ洗いします

スーパーなら汚れも少ないですが、路地シソなので土などが付いてます。

賞味期限が近いポッカレモンが家にあったのでクエン酸ではなくポッカレモンを使いました。

クエン酸なら少々高いですが食用を使ってください、掃除用は抵抗あるでしょう(笑)

砂糖も普通の砂糖とキビ糖の残りを混ぜて使ってます(こんな感じで自由に作りましょう)

shiso02
shiso03

赤シソを水1ℓで煮出します。

煮出す時間は本やサイトによってまちまちなんですが、私は沸騰後10分ほどジックリ煮出してます。

shiso04
shiso05

火を通すと赤シソが青シソに変わります。

煮出し後、ザルに上げて粗熱を取ったあと葉っぱの絞り汁も鍋に戻します。

風味も栄養も抜けてしまった青シソはゴミ箱へ。

赤シソ汁の中に砂糖を入れて再度火にかけます。

沸騰したらポッカレモン(クエン酸)を入れますが、ここが本日のメインイベント。

濁った赤が透き通ったルビー色に変化して、シソ汁からシソジュースに進化します。

shiso06
shiso07

鍋では見にくいのでグラスに取りました。

shiso08

あとは粗熱を取ってペットボトルなどで冷蔵庫で保存すれば一ヶ月は持ちますし、熱々を耐熱ペットボトルにもっと濃度を濃くしたやつを保存すれば半年以上持ちます。

濃縮なので、飲料用以外にもジャムの代わりに使えるのでヨーグルトにかけたりしてもオイシイです。

時期的に6~7上旬しか赤シソは売ってないので、是非作ってくださいね~。





-Newsレポート, あるある記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2020冬野菜

ジャンボニンニクを植えてみた

今回はトレラン園芸部 病は気から、パワーは食から 年降るごとに体力もだんだんと落ちてきて、フルマラソンなんてとてもじゃないけど完走できる気がしない今日この頃。 コロナの影響もあり夏前に庭にサツマイモを …

itami04

「麒麟がくる」有岡城の戦い 荒木編1-1

マップはこちら 今週から大河は渋沢さんに変わりますが、当ブログはまだまだ明智さんです。 伊丹駅前は観光地 JR伊丹駅の東側にはイオンモールが、西側は白壁と瓦葺の城下町風街道が整備されていて日本遺産「伊 …

osaka5run

大阪五低山巡り 番外編

宰相山から聖天山までの区間で気になったところなどート外での寄り道をしたのでつらつらと書きたいと思います。 管理人は雑然とした裏路地が好きな人なので、そういうところが中心です。 当サイトの五低山ルートマ …

kabutoyama03

甲山、六甲山を走る 前編

コースマップはこちら 甲山、六甲山を走る後編 いまだ「麒麟がくる」を引きずっていますが、荒木村重つながりで神呪寺と鷲林寺にガベノ城を組み合わせて走ってきました。 それにしても「神呪寺」とか「ガベノ城」 …

rokko04

甲山、六甲山を走る 後編

コースマップ 前編はこちら コロナ再拡大で暫く市街地は走れなさそうですね。 鷲林寺から観音山へ 歳のせいか中一週間開くと何書いていたか忘れてしまいます。 北山貯水池からのつづきになります。 甲山から道 …







  • 夏風邪たまにジョギング より